OWLの思考

坂 / 雲 / 経営学 / 社会学 / 労働観 / work-nonwork balance / HR Tech

<お知らせ>

このブログをご覧いただいている皆さまへ

日頃からよーわからんことをつらつらと臆面もなく書いている当ブログに訪問いただき、誠にありがとうございます。

最近は下記ブログでゆるゆると執筆を続けておりますので、もしよろしければ、今後ともお引き立てください。

https://academic-dokusho-memo.hatenablog.com/

それでは。

イナダ

インドネシア

ヨーロッパとアジアを結ぶルート上に位置する交通の要衝である。特に島が多く、ということは海峡があるわけで、そこが交易ルートの首根っこ (bottleneck) になる。(海上交通だとチョークポイント (choke point) というらしい)

日本へのエネルギー資源の輸送ルート上には、「マラッカ海峡」や「ロンボク海峡」などがある。

 

話がそれるが、インドネシア大(UI)の講義で"piracy"という単語が何度か出てきた。"piracy"…?

ググればすぐわかるように、海賊である。そういえばニュース等で船が海賊に襲われるという話を聞いたことがあったが、どうも現実味がなかった。それもそのはず、日本で「海賊」というワードが使われるのは、主にファンタジーの中で、要するに非日常なワードだと思う。

逆に、今日の日本で「少子高齢化」という単語を見聞きしない日はないが、インドネシアではあまりピンとこない言葉だろう。

国によって置かれている状況が異なり、それによってそこに暮らす人々を取り巻く言葉も異なる。というのは当たり前だが、私にはどうも不思議な感じで、それによって思考もだいぶ影響されているんだろうな、とも思った。

 

話を戻すと、インドネシアはこのような "busy trading route" 上に位置し、この立地が英・蘭による植民地化を招く。スパイス、コーヒー、紅茶、砂糖、タバコなどに加えて、原油もある。

ちなみに英・蘭の会社といえば「ユニリーバ (Unilever)」である。日本でもおなじみの紅茶「リプトン (Lipton)」の会社。

また脱線しますが、砂糖といえば、ちょうどNHK大河ドラマで「西郷どん」がやってます。西郷隆盛島流しになったのが、奄美大島ですかね。で、

江戸時代の初期、最初に砂糖の製造を始めたのは当時の琉球沖縄県)でした。1623年に琉球儀間真常が中国に使いを出し、砂糖の製造方法を学ばせ黒糖を製造したと言われています。その後、琉球をはじめ奄美大島、喜界島、徳之島おいても、さとうきびは製造増産され、管轄していた薩摩藩に莫大な収益をもたらしました。

砂糖の歴史(日本への伝播)|農畜産業振興機構

島津斉彬による技術開発の財源の一部も、年貢として取り立てられた砂糖であったと。

で、「今年は不作で、年貢を軽くしてほしい」という島民の訴えに対して、薩摩藩の役人が「それならサトウキビ畑を増やせ」と言うシーンがあった。それは島民の食べ物(例:サツマイモ)を作る畑を、サトウキビ(=商品作物)に転作することを意味する。プランテーションが食糧不足や飢餓に結びつく恐ろしさがよく分かった。

 

 インドネシアではポカリがわりと色々な場所で手に入る。

調べてみると、

特にインドネシアでのプロモーション活動は独特で異彩を放っており、「First Aid (最初の手当て)」をテーマに高熱症状を発する感染症デング熱発症時や、ラマダンという飲食を絶つ「行」の前後において補給する水分として広く親しまれております。

販売地域|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬

 だそうだ。

 まさか「デング熱」や「ラマダン」というワードとポカリが結びつくとは……

 

 

仕事観の変遷④(マルクス)―【前編】労働の“対象化”と“疎外”

 古典を紐解くことで仕事観の変遷を概観する試みも第4回目となった。かなりお堅い内容だと思うが、それなりに多くの方にお読みいただいているようで、「仕事」や「働く」ということに対する世間の関心の高さがうかがえる。先日も某所で「仕事観の変遷①(古代ギリシャ)―労働を取り除く or 積極的に評価する」に基づいて話題提供をさせていただいたが、その後の議論はかなり盛り上がったように思う。

 以下ではマルクスの初期の著作である『経済学・哲学草稿』に依拠して、彼の労働についての考え方を概観したい。またマルクスの『資本論』解説という位置づけの宇野弘蔵著『価値論』も適宜参照する。皆様が自分なりの仕事観を練り上げる一助になれば幸いである。

  1.  資本家と労働者の権力関係

 まず彼はアダム・スミスなどの国民経済学者の説として、「唯一、労働によってこそ人間は自然生産物の価値を高めることができる」(Marx, 1844) という考え方を紹介している。つまり労働が付加価値、あるいは富の源泉である、という考え方であり、労働(人間の働き)の力を称賛するものだ。これは前回(仕事観の変遷③(産業革命期)―「野生人」と「ミニマリスト」の生き方と働き方)紹介したモンテスキューヴォルテールといった人々の流れを継承している。しかし『経済学・哲学草稿』で描かれる労働には、暗く、辛そうなイメージが伴う。それはなぜだろうか。

 

  • 労働の“対象化”―「肉体的・精神的エネルギーをのびのびと外に開く」

 マルクスは「労働の生産物は、労働が対象のうちに固定されて物となった姿であり、労働の対象化だ」(Marx, 1844) と考えた。その「対象」とは「自然」であり、「自然こそ、労働が現実化する素材であり、労働が力を発揮する素材であり、また、生産の出発点とも媒介ともなる素材」だと彼は考えた (Marx, 1844)。つまり生産とは、自然という素材(例:土地、木材、金属)を自由に使って、そこに自分のエネルギー(例:時間、努力)を注ぎ込み、何かをつくり出すプロセスであるといえる。

 宇野 (1996) は「すべての労働生産物は、……一様に一定量の労働を吸収したものとしてみることができる」と述べており、労働生産物は、労働力というエネルギーが詰まった労働の”缶詰”のようなものだと考えられる。また生産工程で用いられる機械には「過去の労働」(宇野, 1996) が蓄えられており、まるで乾電池のように、蓄えられたエネルギーを放出して生産を加速させる。

 このような自然との自由な交流、マルクスの言葉を借りれば「肉体的・精神的エネルギーをのびのびと外に開く」(Marx, 1844) ようなプロセスを経て完成した生産物は、自分の思いが詰まった“分身”と言えるだろう。マルクスの表現を借りれば、「自分の作り出した世界のうちに自分の姿を見てとる」(Marx, 1844) のである。

 『下町ロケット』という小説がある。大田区の中小企業の社長(元ロケット研究者)が、独自に取得した革新的な特許を用いて開発したロケットエンジンのバルブを、国産ロケットを製造する大企業に納入するまでの話だ。その中で社長が特許について「手塩にかけた子供のようなものだ」と述べている。また会社の資金繰りが悪化した際の、20億円で特許を買い取ろうという競合他社からの提案に対しても、「金の問題で割り切れるほど、単純な話ではなかった。……新しい技術への拘り、情熱。特許はその結晶だ」と売却を拒否する (池井戸, 2010)。特許は「手塩にかけた子供のようなもの」であり、自分たちのこだわりや情熱の「結晶」であるという考え方は、先に紹介した“自由な”生産をまさに示していると言えるだろう。

 

  • 労働の“疎外”―「肉体をすりへらし、精神を荒廃させる」

 だが当時の労働者たちを観察したマルクスは、労働者が生産物から疎外されている、という現実に気づいた。彼はその原因が「私有財産」という考え方の登場にある、と考えた。以前は誰もが自由に使っていた素材(例:土地)に対して、一部の人々(例:地主)が「それは自分のものだ!」と主張し、私有・独占しはじめたのだ。それらの素材を、彼らが自らの労働によって生み出したわけではないにもかかわらず、である。

 これに対して、生命維持の必要に迫られ、労働しようとしているものの、素材を取り上げられてしまった労働者たちは、たくさんのもの(例:資本へのアクセス)を持つ一部の人々から素材を使わせてもらう、あるいは彼らの工場で働かせてもらう(雇ってもらう)しかない。このようにして多くの人々が雇用労働者となった。宇野 (1996) の表現を借りれば、彼らは「二重の意味で自由」なのである。すなわち、①「かれの労働力を自由に商品として売りうる」、②「労働力以外には商品として売りうるなにものをも所有しない」、のである (宇野, 1996)。したがって、労働者は生きていくために自らの労働力を「つねに売らないではいられない」(Marx, 1844) という弱い立場に置かれている。

 以上のように、独占によって「持ち主(貸し主)>借り手」というパワーバランスが形成される。生産に巨大な設備(例:ベルトコンベアを用いた生産ライン)を必要とする工業分野で、特に顕著に、資本を蓄えた一部の人々が権力 (power) を握ることとなる。

 

  • 雇主 (master) とサーバント (servant) の権威関係

 ここで森 (1988) の議論を紹介したい。彼は「雇用関係の多様な側面の中でも特に権威関係に着目した」(森, 1988)。雇用関係は、イギリスの関連する法律において ”relation of master and servant” と記されていることから分かるように、雇主の支配とサーバントの服従という権威関係を内包している。「平等で自由な私的相互の契約」であるはずの雇用契約から権威関係が発生する理由について、その「自由」が意味するところは、封建身分(領主と農奴)とは異なり、“誰のサーバントになるか”という身分選択の自由を与えられているだけであり、契約内容(例:就業規則)の決定についてはほとんど自由がないと述べられている。

 そしてこのような権威関係から生まれる考え方の1つに「雇主はサーバントの労務に財産権をもつ」(森, 1988) というものがある。森 (1988) によればこのような考え方は「直接には領主―農奴関係にその歴史的淵源をもち、さらにさかのぼれば、奴隷主―奴隷関係に及ぶ」とされる。その歴史的起源はいったん脇に置くとして、このような考え方は会社がいったん利益を吸い上げて、給与として再配分するという、今日では当たり前の構図に反映されている。しかし家内生産などの小規模生産が一般的であった時代には、自分で作ったものを自分で売って、その代金は自分で受け取るのが“ふつう”だったと考えられる。その時代と比べて、現代社会では「働く=雇用労働」となっており、「就社」という言葉や雇用労働者が約9割であるという統計からも明らかなように、誰のもとで働くかを選ぶことが“ふつう”になっている。

 やや話が逸れたが、イギリス産業革命期において「雇用関係の実際においてはサーバントは単なる受動的な存在ではなく、自らの尊厳のためには雇主と対峙することも辞さなかった」(森, 1988) ようだ。当時の熟練労働者は仕事に関する知識を独占していたため、雇主が彼らの仕事内容に口出しをすることは難しかったと森は分析している。しかしテイラーの科学的管理法の登場によって、職務は細かく分析され、雇主は労働者への指揮命令権を確立した。本章の趣旨とは直接関係しないが、雇主 (master) が個人から法人(会社)へと変化したことも指摘しておく必要があるだろう。

 

  • 労働によって自分のエネルギーが吸い取られる

 このような経緯で「労働と労働生産物にたいする支配」(Marx, 1844) を手にした貸し主(資本家)は、生産物に対して所有権を主張し、生産物の一部を取り上げる(例:年貢)、あるいは一部しか分配しないという行動にでる。すなわち、彼らに支払う賃金を「家畜なみの生存に見合う最低限」(Marx, 1844) に抑えたのだ。というのも、資本家にとって労働者に支払う賃金とは「車輪を回転させるために使われる油などとまったく同じ意味をもっている」ので、「生産用具」である労働者が死なない程度に健康を保てれば十分だ、と考えたからだ (Marx, 1844)。

 労働者は生産物を取り上げられることで、エネルギーを注ぎ込んだ生産物とのつながりを断たれる。結果として労働者と労働生産物との関係はよそよそしいものとなり、労働によって自分のエネルギーが吸い取られるという事態を招く。

 そしてお金を得ることを主眼に生産が行われるとき、もはやその生産物はお金を得るためのただの手段でしかない。生産物は「生産(労働)→ 生産物 → お金(賃金)→ 消費」というプロセスの媒介物にすぎなくなる。このような状況では「労働は消費への回り道」(今村, 1998) となり、「労働の疎外の必然の帰結たる賃金のもとでは、労働は自己目的ではなく、賃金に仕えるもの」(Marx, 1844) となる。お金そのものを扱うことで、手っ取り早くお金を手に入れることのできる金融業が人気を集めているのもうなずける気もする。

 労働者間の分業によって生産性が向上することは周知の事実である。しかし生産性向上によって蓄積された富のうち、労働者に還元されるのはごくわずかで、一部の資本家がますます富と権力を握り、格差が拡大することになる。このように「労働は資本を蓄積し、社会を住みよくするものなのに、その労働が労働者をますます資本家に従属させ、激しい競争へと投げこみ、過剰労働へとかりたてる」(Marx, 1844) という矛盾をはらんだ構図をマルクスは描き出している。

 

  • 小括

 マルクスが生きていた時代と比べて社会の状況は変化しており、その議論はそのまま現代に当てはまることばかりではない。しかしマルクスの分析に基づく労働へのマイナスイメージが未だに人々のあいだに広く共有されていることもまた事実である。

 後編ではマルクスが注目した「パワーを持つ資本家(雇用主)と弱い立場に置かれた労働者」という現実が変化しつつある兆候(シェアリング・エコノミーとメイカーズ)を取り上げたい。

 

後編 (under construction)

 

参考文献

池井戸潤 (2010)『下町ロケット小学館.

今村仁司 (1998)『近代の労働観』岩波書店.

・Marx, K. (1844). Okonomisch-philisophische manuskripte. 邦訳, カール・マルクス (2010)『経済学・哲学草稿』長谷川宏 訳, 光文社.

・森建資 (1988)『雇用関係の生成―イギリス労働政策史序説』木鐸社.

宇野弘蔵 (1996)『価値論』こぶし書房.